バレーボール レシーブの反応が遅いと悩んでいる時の上達のコツ

レシーブの反応が遅いと悩んでいる時の上達のコツ




こんにちは、あべ(@_volleyballl)です。

今回は『レシーブの反応が遅いと悩んでいる』についてです。

 

よく質問がくるのが、

  • スパイクレシーブやフェイントレシーブの反応がとても遅いです
  • ボールが来るのを待ってからとっさに反応に対応できない
  • 速いボール反応できないので反射神経つけたいです
  • レシーブする時に足がぜんぜん動きません

 

こういった悩みにお答えしていきます。

 

上手くいかない原因
  • ボールが来る予測ができていない
  • レシーブ位置が悪い
  • レシーブの構えができていない

 

レシーブで反応が遅いって悩みは、バレーボールをしている人は必ず思うことですね。

私も学生時代はレシーブの反応が悪いと思って、どうやったら上手くなるのか考えました。

 

よく監督に言われるのが

「足動かせー!」

「一歩速く動けー!」

ですよね。

あべ
足を動かせって言われても取れないものは取れないです。。。

って当時思っていました。

 

「足を動かせ」って言われても、足が勝手にボールが飛んでくる方向に動きませんよね。

 

じゃ、そもそも足を動かすためにはどうやったらいいのか、

  • 相手スパイカーが打ってくる場所を予測する
  • 正しい位置でレシーブする
  • ボールが取れるように構える準備をしておく

が大切なってきます。

 

今回は、「レシーブの反応が遅い場合の解決方法」を具体的な手順で説明していこうとおもいます。

具体的な解決方法がわかれば、何も考えなくてレシーブをしていた頃よりかなりの確率でボールが触れるようになると思います。

 

相手スパイカーが打ってくる場所を予測する方法

レシーブで反応が遅くなる原因として、

「飛んでくるボールを予測できていない」

事がかなり大きな原因だと思います。

 

ボールが飛んでくる場所がわかっていたら、その場所で待っていればいいので誰でも簡単にレシーブが上げれます。

 

あべ
ボールが飛んでくる予知能力があったらいいな

なんて思ったこと数知れず。。

 

「じゃ、予測ってどうやれば?」

と思いますよね。

 

私が予測する時に判断として使う材料が、

  1. セッターのトスで予測をする
  2. アタッカーの助走のコースで予測をする
  3. 相手のチームを事前に調査しておく

になります。

 

ボールが飛んできてから反応をしていては、動くまでに絶対に遅くなります。

 

例えば、キャッチボールする時に、

  • 【ボールが飛んでくる位置がわかって】ボールをキャッチする人
  • 【ボールがどこに飛んでくるか全くわからなくて】ボールをキャッチする人

 

どっちのほうがミスをしないでボールを取ることができると思いますか?

 

明らかに、

「ボールが飛んでくる位置がわかってボールをキャッチをする人」

のほうがミスをしないですよね。

 

レシーブも同じようで、コート内のどこにボールが飛んできそうか、初めから予測ができれば、全く予測をしていない状態より身体の反応が速くなります。

自分である程度ボールが飛んでくる方向が予測ができれば、レシーブの反応が速くなりボールに触る確立が上がるってことですね。

 

予測ができるから、

「足を使う」

ことが可能ですね。

 

ただ足を使えって言われてもどうやったら良いのかわからないですが、

「ボールが飛んでくる所を予測して、反応を速くしろ!」

だったら具体的に「ボールが飛んでくる所を予測」しなきゃだな、ってわかりやすくなった気がしませんかね。

 

レシーブを100%取ることはできないですが、ボールが飛んでくる位置をある程度予測できることがとても大切になりますね。

 

じゃ、具体的にどうやって予測をしたら良いのか説明していきます。

 

(1)セッターのトスで予測をする

セッターがトスを上げたら、ボールが上がった状況である程度の予測ができます。

  1. トスが長くなった
  2. トスが短かった(間に合わなかった)
  3. トスが近かった
  4. トスが離れた

 

1.トスが長くなった場合

例えば、

「レフトオープンを上げた場合、トスがアンテナよりも外側まで飛んだ場合」

です。

 

アンテナより外にトスが飛んだ場合は、

ストレートは絶対に打つことができません

あべ
※この時ストレートでレシーブ待っていたら怒られますよ。

 

ストレートが来ないとわかっていたらクロス側にボールが打ち込まえると予測ができます。

クロス側にレシーブを構えておけば、レシーブに反応できますね。

 

 

2.トスが短かった場合

例えば、セッターが前セミを上げた時に、

「通常の高さでトスを上げなかったか」

「助走をするのが遅れてトスに間に合わなかった」

状態だと、アタッカーがボールに合わせようと前のめりでボールに突っ込んでアタックを打つ体勢に入ります。

 

そうなると、コースに打ち分ける余裕がない状態なので、

助走のコースそのままで打ってくる可能性が高くなります

 

助走が間に合わないと、無理にアタックを打ちに行くのでブロックでシャットを食らってしまう可能性が高いですが、レシーブはしっかり助走のコースに入っておけば反応できるようになると思います。

 

 

3.トスが近かった場合

セッターがトスミスをしてトスがネットに近い場合は、アタッカーは無理に打つとブロックされてしまう可能性が高いとわかっているので、フェイントがやってくる可能性が高くなります。

 

ネットに近い=フェント

くらいに頭に入れておいてもいいと思います。

 

でもネットに近いからといって何も考えずに前に突進していくのはやめてくださいね。

最低限アタッカーのフォームをみて、本気で打つフォームだったらアタックを打つ可能性があります。

相手アタッカーのアタックフォームをみてから、フェイントなのかどうかの判断するようにしましょう。

 

 

4.トスが離れた場合

セッターのトスがネットよりかなり離れた場合は、真下に鋭角なスパイクが来ることがないと思ってください

 

エンドライン際にドライブ回転をかけてスパイクを打ってくる可能性が出てきます。

 

なので、ちょっとレシーブ位置を下がってレシーブ体型をとっておく必要がありますね。

 

その時、ボールに反応できる準備ができている分、アウトボールに手を出してしまいがちになります。

相手はトスが離れて苦し紛れにスパイクを打ってきますので、ワンタッチがあった時には拾うことが必要ですが、アウトボールに手を出さないように気をつけてくださいね。

 

間違って触ってしまって、チームメイトが

「あちゃ~。。」

ってならないようにしてくださいね。

 

(2)アタッカーの助走のコースで予測をする

アタッカーが助走である程度打つコースを予測することが可能です。

  1. 助走がネット斜めに入って助走をしてきた
  2. ネットに対してまっすぐ助走をしてきた

 

ほとんど上記のどちらかのパターンで助走をしてきます。

 

1.助走がネット斜めに入って助走をしてきた

ネットから斜めに助走を入ってきた場合とは、レフトオープンの場合はアンテナより外側から助走をしてきたってことです。

身体向きそのままにクロス側にスパイクを打ってくる可能性があります。

クロス側にボールが飛んでくると予測できれば、ボールが飛んでくるコースのイメージができるので反応が速くできると思います。

 

 

2.ネットに対してまっすぐ助走をしてきた

ネットに対してまっすぐに助走をする場合は、ストレートに打ってくる可能性が高くなります。

「ストレートにボールが飛んでくる」

って頭に入っているだけでも、いざボールが飛んできた時の反応が速くなりますね。

 

助走のコースそのままに打ってくる選手は多いと思いますが、

アタックが上手な選手コースの打ち分けをしてきます

 

助走をクロス側から入ってきて、ストレートが空いていたらストレートを打ってきます。

相手チームのアタッカーの能力を見極めることも大切になってきますね。

 

試合の合同練習の時など、相手チームのアタック練習をみて、

  • 真下にバッコンバッコン打ってるチームはコースの打ち分けができそう
  • あまりスパイクが上手じゃなさそうだったら、助走のコースそのままにアタックを打ってきそう

 

とある程度目安を付けておいてもいいと思います。

 

(3)相手のチームを事前に調査しておく

試合の時の練習をみたり、試合中のプレーをみながらチームの実力や、個人のレベルを確認することは大切です。

試合中以外でも相手チームを研究できたら、相手チームの打つコースなどを予測することができるようになりますね。

 

「事前に相手チームの試合を研究する」

事ができたらめちゃくちゃ優位に試合ができそうじゃないですか!?

 

トーナメント戦、1回戦の相手の場合は、事前に研究をする事が難しいですが、以前対戦したチームにお友達がいたらどんな特徴のあるチームなのか確認が可能です。

トーナメント戦2回戦で当たるであろうチームだったら、試合を観て確認することが可能になりますね。

またリーグ戦だと事前に対戦するチームがどのコートでいつ試合をするのかわかるので、実際に試合を見に行って研究をすることが可能になります。

 

たぬ吉

研究できたら良いですが、どうやって研究したらアドバイスください。

どこを見て研究したらいいのかというと

  1. 相手チームのローテーションパターンを把握する
  2. スパイクを打つ打数を数える
  3. スパイクを打つコースを確認する

を確認できたら、ある程度 相手チームの研究できますね。

 

 

1.ローテーションを把握する

レフト、センター、ライト、セッター各々がどのポジションから始まるのかを確認しておきます。

 

例えば

  • セッターが後衛から始まるチームだな
  • エースがどこのポジションから始まるのか
  • 3枚攻撃、2枚攻撃の時のローテーションの顔ぶれ
  • バックアタックは誰が打ってくるのか

などなどローテーションで気になることをメモしておきます。

 

あとチームの特徴も一緒に確認します

  • サーブカットが苦手な人はだれか
  • サーブはどの辺を狙って打ってくるのか
  • サーブはどんな種類を打ってくるのか
  • レシーブ体型はどうやって守っているか
  • レシーブ体型の穴は無いか
  • ブロックはどう守っているか
  • コンビはどのように打ってくるのか

などなど総合的に気になる所をメモします。

 

色々研究をしたら、色々な予測ができると思います。

頭に中で色々妄想を膨らませます。

 

スラムダンクで言ったら、相田彦一選手の「要チェックや」ですね。

 

 

2.スパイクを打った打数を数える

選手ごとに

  1. スパイクを打った数
  2. スパイクが決まった数

を数えます。

例えば、1セットでスパイクを打った数 15本、スパイクが決まった数4本 だったとすると

決定率:スパイクが決まった数 4本 ÷ スパイクを打った数 15本=26%

決定率26%

となります。

決定率26%の選手はちょっと物足りない数字です。

 

エース級だったら50%くらい決めてくると思います。

 

基本アタックを打つ回数が多い選手がチームのエースだと思ってもいいです。

 

試合によっては、他の選手が調子が良くて、セッターがエースにトスを回さない可能性がある場合がありますが、

  • 打つ回数が多く
  • 決定率が高い選手

が基本エースになります。

 

試合ではエースの選手をレシーブでマークする必要が出てきます。

 

選手ごとに決定率を出せば、どの選手のボールが回ってきそうなのか予測ができるようになります。

予測ができれば、アタックを打ってくる心の準備ができているので、反応しやすくなっていると思います。

 

 

3.スパイクを打つコースを確認する

スパイクを打つコースも、アタッカーによって好みがあります。

 

私でしたら、

  • 低くて速い平行トスをストレートを打つ
  • レフトから思い切りクロス側に打つ

ってのが好きでした。

 

ローテーションごとに、どんなコンビでアタックを打ってくるのかを紙にメモをしつつ、その選手がどのコースにアタックを打ったのかを記入しておけば、ブロックの付き方なのど色々な要因があるかもしれませんが、ある程度打ってくるコースを予測できるようになります。

打つコースをチェックできれば、

  1. レシーブ体型をどうすればいいのか
  2. どの選手がどの位置でブロックをしたらいいのか

などかなり相手を研究した内容で試合に望めるので、優位に試合が運べるようになると思います。

 

相手エースは、クロスに打つ確率が高いのでクロス寄りレシーブを構えおこう。

ストレートはほとんど打たないから、ブロックをクロス寄りに若干移動しよう。

など事前に対策が打てるようなります。

 

 

(4)予測しすぎない

予測をするように書きましたが、あくまでも予測は予測です。

自分なりに予測をして、ボールの動向を全く観ないで動くことがないように気をつけましょう

 

たまに、

「ボールがこっちに来るかと思って移動してました」

って人がいます。

 

色々な事を予測して移動をするのは良いんですが、チームのレシーブ体型を全く無視してレシーブする人がいます。

 

そうなると、レシーブは連携して守っているので、

 

「いるはずの人がいない。。。」

「ちゃんと約束通り守っていたら取れたのに。。。」

 

なんてことになりかねません。

 

そんな事がないよう、ボールはしっかりと見たうえで、予測をしてボールに反応できるように準備をするようにしましょう。

 

 

正しい位置でレシーブする

正しい位置でレシーブをしていなかったら、上手くボールに対して反応できませんよね。

レシーブする位置取りも、ボールに反応できる重要なポイントになります。

 

レシーブの正しい位置取りについて

  1. 味方ブロッカーの位置で判断する
  2. チーム内のレシーブ体型を決める

 

相手のアタックなどの状況などを常に確認しながら、正しい位置取りでレシーに入ることが大切です。

 

(1)味方ブロッカーの位置で判断する

味方のブロックの位置を確認しながら、ブロックにかぶらないようレシーブに入る必要があります。

スパイクが飛んでくる方向は

  1. ブロックの横
  2. ブロックの間

がほとんどです。

 

たまに、身長があるチームと試合をすると、「ブロックの上」から打たれることもありますが、かなりの身長差がないと上から打たれることはそんな多くありません。

上からスパイクを打たれたら取るのは難しいので、取れなくても「どんまい」って気にしなくていいです。

 

ブロックの基本は、間を開けないでブロックをする事です

間を開けない約束なっているので、ブロックの間からボールが飛んでくるのは、ブロッカーの責任が大きので、ボールが取れないのはしょうがないです。

「取れなくて悔しい!」

などあまり考えなくていいです。

ブロックの間に飛んできたボールは、取れたらラッキーくらいで良いです。

 

1番大切なのが、ブロックの横から来るボールに準備をすることです。

 

レシーブで反応できない人によくあるのが、

『ブロックの後ろに丸かぶりでレシーブを構えている』

ことです。

 

ブロックの後ろはボールが飛んできにくい所で、そこを守っていたらコースに打たれたボールが取れないのは当たり前ですよね。

 

なので、大切なのが

『ブロックに後ろでレシーブを守らないように注意する』

ことです。

 

ブロックがかぶらないコースにレシーブを位置取りをしているだけ、今までよりかなりレシーブに反応できる確立が高くなりますよ。

 

 

(2)チーム内のレシーブ体型を決める

レフト、センター、ライト、バックアタックなど相手がアタックを打つ場合のフォーメーションは色々あります。

バレーボール コート内のどこでレシーブを構えていいのかわからない

2018.06.26

上記の記事で基本的なレシーブ体型を書きました。

詳しく知りたい方みてください。

 

 

3・3のレシーブフォーメーション

前衛3人、後衛3人で守る体型となります。

相手アタッカーが、レフト、センター、ライトからアタックを打つ時どのように守ったら良いのかの基本形です。

 

前衛でブロックをしない選手は、アタックライン位まで下がってレシーブをします。

ブロックの後ろでレシーブをする選手がフェイントや中途半端に処理されたボールに対して反応します。

セッターが前の方に行きやすいように、レシーブ位置が前の方でレシーブポジションをとっている感じになるかと思います。

 

 

2・1・3のレシーブフォーメーション

前衛の人でブロックに入らない選手がフェイントカバーに入るレシーブフォーメーションですね。

私が高校生の時に使っていたレシーブフォーメーションにほとんど近いです

後衛の人がしっかりレシーブに入る感じです。

私が高校の時に使っていたので、一番しっくりくると今でも思っています。

 

チーム内でのレシーブ体型をどうするのか話し合った上で、ブロックとレシーバーの連携を高める必要が出てきますね。

適当に守っていては、反応を速くしようにもボールが飛んでくる位置に守れていないので、反応することさえできませんよね。

 

 

ボールが取れるように構える準備をしておく

基本中の基本のことですが、そもそもレシーブがうまくできない状態で、スパイクレシーブを取ることができないって悩んでも難しい話です。

 

例えば、

スパイクを打つ時、正しい助走のやり方、スパイクフォームが出ていないのに、アタックが打てないんです。。

って悩んでいるのと同じです。

 

スパイクを打つためには、

  1. 助走を覚える
  2. トスと助走を合わせる
  3. アタックを打つ

の複雑な動作が連動してスパイクが打てるようになります。

 

レシーブの基本ができていなくて、レシーブで反応できないのは当たり前ですよね。

 

レシーブに反応できない原因としては、

  1. 低い姿勢が取れていない
  2. 手を前で組んでいる
  3. 基礎的なレシーブ力がない

が上げられると思います。

 

(1)低い姿勢が取れていない

練習中に監督に

「低い姿勢で構えろ!」

って怒られますよね。

バレーボール レシーブで低い構えができない

2018.06.29

上記で詳しく、「レシーブで低い構えができない」について解説してあります。

 

ボールを正しい位置でとらえる練習

簡単に言うと、

(1)足を肩幅ぐらい広く開きます。

(2)足をやや内股にします。

(3)腰を落として、上体を前方に曲げる。

(4)ヒザは内側に向ける。

ですね。

 

いつでも動ける姿勢で構えていることが大切になります。

ただ、ボーっと立っていては、ボールに反応できません。

いつも「自分のところにボールが飛んでくるんだ」って気持ちで構えているだけでも、反応がめちゃくちゃ上がります。

 

全日本の試合など見てたら、リベロの選手はめちゃくちゃ低い姿勢でレシーブ守っていますよね。

「集中してレシーブしているから、難しいボールでも反応できるんだな」

っていつも感心して試合を見ていますね。

 

 

(2)手を前で組んでいる

レシーブの反応ができない人によくあるのが、

「腕を組んでレシーブを待っている」

です。

 

腕を組んだままだと、一瞬の動作が遅くなります。

 

腕を組んだままレシーブをすると、

  1. 一歩移動するのが遅くなる
  2. ボールが飛んできた位置が身体の横になった時、腕を下から横にふるので移動の時間がかかる。
  3. 腕を振るので、飛ばしたい方向に腕の面が向きにくい、レシーブミスをしやすい

だからです。

なので、腕は離した状態で構えておくことが大切になります。

 

ボールを取る時に腕を組むように癖を付けてください。

 

 

(3)基礎的なレシーブ力がない

アンダーハンドパスがしっかりできていない状態でしたら、まずはパスから練習をしてください。

まずはこちらを見てください

パス一覧

 

  • オーバーハンドパス
  • アンダーハンドパス

など基本的な事マスターしてください。

 

パスはまず基本となるフォームを固めることが最も大事です。

まだパスの技術が未熟な選手にとって、ボールの落下点に移動して、タイミングを合わせながら、正しいフォームを意識するというのはとても難しいです。

どうしても目の前にボールが来れば、ボールに集中してしまってフォームのチェックが疎かになります。

まだ基本技術が未熟な段階で何度も何度も練習してしまうと間違ったフォームが身についてしまいます。

その基礎が固まってしまうと、後から矯正するのに時間がかかります。

基礎をきっちり練習をすることが、今後のレシーブが上達するのに関わってきますね。

 

次に対人パスなどで、パスの精度を高めるようにし、全く問題なくできるようになったら、次の段階のスパイクレシーブなど本格的に練習をするほうがいいと思います。

練習のやり方には、色々ありますので、自分にあった方法で状態できるようにしてください。

 

 

まとめ

色々と書きましたが、レシーブの反応を早くする方法は

  • 相手スパイカーが打ってくる場所を予測する
  • 正しい位置でレシーブする
  • ボールが取れるように構える準備をしておく

だと私は思っています。

 

あと大切になってくるのか、すべてのことに言えますが

「ボールに集中すること」

です。

 

ある程度、練習や試合を経験して行けば、上記のようなことができるようになります。

 

でも実際、

  • レシーブが上手な人
  • あまり得意じゃない人

がいると思います。

 

私なりには、レシーブなどの技術的な所は、そう大差なくみんなできるようになると思います。

 

じゃ、レシーブが上手な人は何が違うかと言うと

  1. 集中力
  2. できる自信

だと私は思っています。

 

レシーブ苦手だなと思ってレシーブをすると、どうしても身体が苦手なように動きますので、結果ミスをしているはずです。

 

「レシーブはできる!」

って思ってやっている人は、多少ミスをしても次頑張ろうと思って、新たな挑戦をし、また失敗をしてもできるようになるまで、集中して練習をしていきます。

だからレシーブが上手なんだと思います。

 

逆に、

「レシーブ苦手だ」

「レシーブ取れない」

「レシーブ練習嫌い」

「サーブカットできない」

「もう無理」

「もうヤダ」

なんて思ってレシーブしてたら、うまくなれないですよね?

 

そんな言っている私も学生時代は、レシーブは苦手だと思ってやっていました。

 

「苦手だと決めるのは自分です。」

 

練習をしたら少しでも上達しますよね。

 

「練習をすればするほど下手になる」

って言っている人がいますが、

バレーボールを数年間やっていなくて、現役時代と今を比べて下手になったって比べるなら話がわかりますが、

現役の選手で、練習をしていたら絶対にうまくなっています。

 

現役選手が、ちょっと前までできていたけど、今できなくなった事が仮にあるとすれば、それはまた練習をしたらできるようになります。

ちょっと前でできていたことなので、できますよね。

 

話がかなりそれたので、まとめに入ります。

私がここで言いたいのは、技術的な部分は練習で必ず身につきます。

 

でも技術が身についても、

「絶対にレシーブ取ってやるんだ」

って気持ちが無かったら、レシーブの反応が遅くなります。

 

技術面、精神面、両方が合わさって、レシーブの反応がものすごくいいものになってきます。

 

「レシーブの反応が遅い」

と悩んでいる人に少しでもよいアドバイスになればと思っています。

こんなに長い文章読んでもらってありがとうございます。

練習頑張ってください!

また質問やコメントなどがあったらドシドシ書いてください!

 

 

ちなみに、内容の途中でスラムダンクの相田彦一選手の「要チェックや」の話が出ましたが、

「SLAM DUNK 新装再編版」

なるものが新たに出ているんですね。

 

今回の新装版における旧版や完全版との変更点、また特典をまとめると

  1. 「スラムダンク」全31巻が、物語の節目ごとに巻立てを全20巻に再構成されている。
  2. 表紙カバーは井上雄彦先生が新たに描き下ろしをされている。
  3. 全20巻購入特典として「県大会 【決戦前夜】 特大ポスター」(応募者全員プレゼント)
  4. 完全版にはなかった幕間のイラストや1コマ漫画あり。
  5. 完全版のカラー原稿はモノクロ収録
  6. 完全版のおまけイラスト等はなし

となるそうです。

詳しくは内容を確認してください。

SLAM DUNK 新装再編版 1 (愛蔵版コミックス) [ 井上 雄彦 ]

アマゾンでみる

楽天でみる

いつの時代も名作は読まれ続けるんですね。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。