バレーボール フェイントが決まらない




最近定期的にブロクの更新ができるようなりました、あべ(@_volleyballl)です。

「フェイントをしても決めることができません。バレーをしているんですけど、フェイントを上手くするにはどうすればいいですか?フェイントはどの辺に落としたら決まりやすいですか?」

と質問を受けることがあります。

フェイントについて上手くできない原因と改善方法を説明しますね。

 

上手くいかない原因
  1. モーションがフェイントだと読まれてしまう
  2. フェイントのモーションとボールへの触れ方ができていない
  3. 相手の穴を突いていない

 

フェイントは強く打ってきそうと相手に見せかけてフェントをやることで効果があります。

相手の逆をつく攻撃がフェイントになりますね。

決めやすいポイントは、フェイントをする前まで強いスパイクを打つと見せかけることです。

これができたら8割がた決まったようなものです。

あとは、フェイントを落とす場所がレシーブする人の前に落とさなければ大丈夫です。

 

ウサッチ

【質問】でもとっさにフェイントするって難しいくないですか?

 

難しいと思います。

 

初めからフェントするぞ!って助走をしてフェイントすることは簡単ですが、フェントをする気がなくて途中まで強いくスパイクを打つと思っていて、フェイントするってはならないんですよね。

スパイクを打とうとする身体が止まらないですよね。でもそのくらい勢いのある感じでフェイントをするのが1番効果があります。

フェントをするぞ!って打とうとすると演技をしてしまうので、ちょっとバレることありますしね。

 

フェントを試合で何回かして決まらないと監督に「なに弱気のプレーしてんだ!」って怒られます。

フェイントをするのって効果があるんですが、ミスをすると弱気ととえられてしますので、弱気とか精神的なことで責めないでほしいなって学生の時は思っていました。

 

あべ

ちなみにフェイントをする場面には2種類あるの知ってましたか?

 

1つ目は、トスが合わなかったり、ネットから近い時に使うフェイントです。

トスがネットから近い時に打ちに行くと、「ブロックをされる」「手がネットにあたってタッチネット」してしまう可能性が高くなります。

ブロック覚悟で打ちに行って決まればいいですが、ネットにかかったり、タッチネットしてしまっては簡単に相手に得点を与えてしまいますよね。

それだったら、得点につながらなくても、相手に返して攻撃を止めるほうがまだチャンスがある可能性がありますよね。相手だってレシーブやトス、スパイクのところでミスをする可能性がありますので。

相手に得点されないためにつなぐ意味でフェントを使います。

 

2つ目は、相手の状況に応じで攻撃的なフェイントです。

ちょっと難しいですが、レシーバーはブロックがカバーしていないコースを守ることが前提条件です。

ブロックの後ろをレシーブをしないとルールで決めている時は、ブロックの無いコースをレシーブをします。

強打でスパイクが打たれて得点が決まっていたら、相手レシーバーは後ろの方でレシーブを構えていますよね。

ワンタッチのボールも取る必要があるので、前の方に構えているレシーバーはあまりいないと思います。

そうレシーブ体系になっていたら、フェントがめちゃくちゃ効きます。

 

あべ

この前提が、「スパイクが決まっている」です。

 

スパイクがコースに決まっていないのに、フェントをしていては、相手はフェントも来るって頭に入っているのでフェントが取られてしまいます。

フェイントを決めるためには、スパイクが決まっていることがかなり重要な要素になりますね。

 

ここまででかなりフェイントについていの肝を話してきたので、ある程度はわかったかと思います。

上記のようなことを前提に、原因と改善方法を説明しますね。

また前置きが長くなった。。

 

モーションがフェイントだと読まれてしまう

相手のブロッカーが2枚3枚とついたとき、そのまま強打してはブロックされてしまうような状況の時に、スパイクがあまり決まっていない選手は弱気な状況です。

助走の勢いが力強くなく、なんとなくフェントをしそうだなってバレる時ありますよね。

そうしたらレシーバーは前に詰めてくるので、フェイントが拾われやすくなります。

スパイクが決まっていない選手はフェイントの確立が高くなる傾向にあるので、レシーブするほうが警戒していますね。

 

原因1の改善方法

同じモーションでスパイクとフェントを打ち分ける練習をする

強打のスパイクとフェイントを比べてみると助走から腕の振り上げまでの動作が全く同じことがとても重要です。

練習としては、トスを上げてもらい、同じモーション、フォームからスパイクとフェイントを交互に行ってみる。

フェイントはいつも同じコースではなく、自由自在に落とせるように練習してみてください。

 

あべ

ブロックが落ち始めた後ろを狙うと効果的です。

 

フェイントのモーションとボールへの触れ方ができていない

フェイントでのボールの触れ方にも注意が必要です。

無理に腕ごとボールを動かしてしますと、ボールを長く持ってしますのでホールディングを取られやすくなります。

たまに多いっきり真下に落とそうと思って、ボールを長く持ってしまって、ホールディング取られることありますよね。

なのでフェイントをする際は、手首を使ってフェイントをするようにここがけましょう。

片手で指の腹を使って片手でパスつもりで相手のレシーブの穴を狙ってボールを落とすのがポイントとなります。

 

原因2の改善方法

フェイントのモーションとボールへの触れ方を練習する

フェイントしたとき、ドリブルやホールディングの反則を取られることがあるで、手首動かす感じでフェイントすると、審判から反則を取られる可能性が低くなります。

その場で、ボールを上にあげて、手首だけでボールの方向を変える練習をします。

できるようになったら、ジャンプをして方向を変える練習をして、最後にネットを使ってブロックついてもらってフェイントの練習をしてください。

通常のスパイク、フェントを混ぜながら、まわりの人にフェイントをした時にバレていないかをチェックしてもらったら良いと思います。

バレないようにスパイクが打てるようになっていたらできている証拠です。

 

注意点

●フェイント時のボールへの触れ方は、片手でのパスするように5本の指をできるだけ開いて指の腹のみで触れることが大切で、片手でパスの練習をする事によって身につける。

 

●ボールに触れたまま手首の位置が前後、左右に流れたり、手首で巻き込んでボールを抑え込んだり、大きくひねって方向を変えるとホールディングとなりやすくなります。フェイント時、空中でジャンプが流れないよう注意するとともに、左右、上下へ手首の角度で約90度まで方向を変えても良い。ジャンプしないでハンドリングの練習をつむとよい。

 

あべ

手首を使ってボールをコントロールできるようにしておきましょう。

 

相手の穴を突いていない

相手レシーバーが守っている前にフェイントをしていては決まることはほとんどありません。

フェイントしても相手の真正面だった!!!なんてことは、私が試合をしていた時にたくさんありました。。。

なので、相手の守っていない場所にフェイントをすることがめちゃくちゃ大切です。

 

原因3の改善方法

相手へのフォーメーションを研究する

強打のスパイクと同じフォームからフェイントができるようになっても、レシーブの構えをしている人の正面に落としたのでは全く効果がありませんので、自分のいるポジション、ブロックの数、2枚ブロックの時はだれがフェイントレシーブに入るかなどをしっかり研究して相手のレシーブフォーメーションの穴を見つけておく必要があります。

 

ウサッチ

【質問】試合中だと、相手のレシーブフォーメーションを研究するのって難しくないですか?

 

その通りですね。

 

試合中だとボールに集中する必要がありますし、コート上だとちょっと確認しづらいかもです。

そこで、試合に出ていない応援している人や、ベンチにいる選手に相手のレシーブ体系を紙に書いて教えてもらう方法が有効的です。

 

相手のレシーブ体系をコート外の人にチェックをして紙に書いてもらって、どのような動きをしているのかを観察してもらって、どの辺にフェントを落とせば決まりそうかを教えてもらったらいいと思います。

相手のレシーブ体系をチェックしているチームはほとんどいません。

レシーブ体系がわかれば、スパイクをどこに打ったほうがいいのかにも参考になりますので、レシーブ体系のチェックをやったほうがいいと思いますよ。

 

 

あとは、スパイカーの後方の選手にコースを指示してもらい、ストレートとクロスの強打の打ち分けとフェイントを使い分ける練習をしてもいいです。

味方にコースを読んでもらうと、ブロックを見てくれているので、わりとコースを抜きやすくなります。

 

また、実際にブロックをつけて、ブロック1枚、2枚、3枚と変化をつけて、そのブロックの枚数によって攻撃の方法を自由に変えられるようになれると良いです。

ポイントは、助走に入る前に、相手コートに目をやって、3人ブロッカーがどのあたりに位置し、誰がフェイントカバーに入るかなど、あらかじめ確認しておくことです。

助走の前に相手のレシーブ体系をチェックすることは、スパイクになれた人じゃないとできないのですね。

 

あべ

相手のレシーブ体系をチェックし、レシーブの穴を見つける事も大切です。

 

まとめ

フェイントは効果的に使えば、楽に得点が奪える攻撃です。

そのためには、「それまでにスパイクが決まっていること」「レシーブの穴を把握していること」「思った場所に落とせること」の準備が必要なります。

 

フェイントが決まりやすいパターンは「チームが得点を連続で出しているとき」や「相手チーム無いがちゃんとしたレシーブ体系を整えられていないとき」ですね。

相手チームが乱れているところにフェイントすることで成功率も高くなり、さらに心理的に「やられてしまった。。」って追い込むことができます。

 

試合の前半では真っ向から攻めていって、後半のここぞというときにフェイントをかけるのもよですね。相手の逆をつくフェイントほど効果的です。

いずれにも共通しているのは、頻繁にフェイントをやりすぎないことです。

フェイントの回数が多くては警戒されて逆効果になってしまうこともありますので、ここぞというときまでフェイントは使わないようにしましょう。

 

ウサッチ

頻繁にフェイント使ってたし、フェントする場所も考えてなかったので決まらなかったんですね。勉強になりました!

あべ

その通りですね。フェントする場合と、フェントする位置が大切です!練習で頑張って身につけましょう!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

関連記事

指先でプッシュしブロックの背後に落とすフェイント

バレーボールスパイクのミートが出来ない人が気をつける点とは?

時間差攻撃に入ってもスパイクが決まらない

ライト側のストレートスパイクが打てない

スパイクを打つときタッチネットをしてしまう

スパイクがいつもネットにかかる

「 スパイク 」 カテゴリ一覧

 

【2018年版】バレーボールシューズ 選び方

LINEスタンプ「よく使う!バレーボールスタンプ」1弾~3弾まで販売中!1 セット 40 個入



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。