バレーボール コート内のどこでレシーブを構えていいのかわからない




こんにちは、あべ(@_volleyballl)です。

今回は、「コート内のどこでレシーブを構えていいのかわからない」について説明します。

 

質問としては、

2枚ブロック、3枚ブロックの時でどこのレシーブを守っていいのかわからない

エンドライン、サイドラインのどの辺に立ってレシーブをしたらいいんですか

コート内でどの辺でレシーブを守っていいのかわからない

など質問を受けることがあります。

コート内のどこでレシーブを構えていいのかわからない、についてお話をします。

 

上手くいかない原因
  1. レシーブ姿勢とアウトボール・インボールの見極めができていない
  2. 相手コートからのボールが返ってくる時に予測ができていない
  3. スパイクレシーブ・レシーブフォーメーションを理解していない

 

質問としては、ざっくりした内容ですが基本的なことを勉強するのにはいいと思います。

中学2年生くらいの時は、練習でコート内でレシーブをする時、相手がスパイクを打ってきた時のレシーブ位置はどこを守ったらいいのか初めはよくわからなかった覚えがあります。

初めはライトポジションだったので、後衛のライトの位置でレシーブをすればいいんじゃないかぐらいでしか思っていませんでした。

ブロックが2枚だからポジション取りはこの辺にするとか、レフトから打ってくるからフェイントカバーのためにちょっと上がってレシーブをするとか全く考えていませんでしたね。。

今思えば、レシーブフォーメーションをしっかり考えながら守っていたら、レシーブがヘタなりに、もっとレシーブ取れたんじゃないかって思います。

 

私のダメだった思い出を糧にして、皆さんはしっかり考えてレシーブができるようになっていきましょう。

コート内のレシーブの構え方について、わかりやすく説明していきます。

 

レシーブ姿勢とアウトボール・インボールの見極めができていない

スパイクレシーブのポジションは、選手のレシーブ能力によって異なりますが、自分の能力や守備範囲を理解していないため、ネット、サイドライン、エンドラインからどのくらいの位置に構えたら良いのかが分からない事が原因。

自分がレシーブをしている位置とエンドライン、サイドラインを確認して、どの辺にボールが飛んできたらインなのかアウトなのかの判断ができるようになっている必要があります

また、レシーブの守備範囲をしっかり理解していないと、レシーバー同士で守備範囲がかぶって、取らなくてはいけない場所に届かなくて取れない状況が出てしますので、自分のレシーブできる範囲とチームのレシーブフォーメーションとしての守備範囲をしっかり把握しておくことが必要になります

 

原因1の改善方法

レシーブ姿勢とアウトボール・インボールの関係や感覚を養う

1.レシーブ姿勢とエンドラインとの関係を知る

(1)レシーブを構えて、どの位置に飛んできたらアウトボールかインボールかの基準をマスターする。

(2)飛んでくるボールの質によって違いがある。

私の場合は、肩より上に来たボールはすべてアウトになると思う位置で、エンドライン際に立つようにしています。

肩より上はアウトって決めておけば、ボールが飛んできた時に直ぐに判断できるますよね。

 

 

明らかにアウトボールなのに触ってしまう人いますよね。

「試合ではもったいない」ってつい思っちゃいます。

どんなボールが来たらアウトなのか、基準がないのでアウトでもボールが手に届くので、思わずさわってしまうんですよね。

 

で次に、かなり際どい感じで判断がすぐに難しいボールが飛んできた時に、「アウトかな」「インかな」って迷ったときには、基本ボールは取るようにしてください

迷っている時点でインの可能性がかなりあります。

何も触らずにインになるより、思い切ってボールに触って攻撃につなげたほうが私はいいと思います。

もし仮にアウトだったとして、次の判断の時に同じようなボールが来たときには簡単に判断ができるようになっていると思います。

 

2.レシーブ姿勢とサイドラインとの関係

(1)構えて、身体のどの位置に飛んできたらアウトかインかの基準をマスターする。

(2)インボールと飛球距離との関係は、ネットに近い方が短く、エンドラインに近いほど長くなる。

(3)自分のポジション(位置)よりネットに近い方向にボールが飛んできた場合と、エンドラインに近い方向にボールが飛んできた場合とでは、ボールの高さの基準が違ってくる。

サイドラインの時も同じで、自分の肩より高く来たボールは基本アウトになる位置でレシーブを構えておくようにします。

サイドラインの場合は、上の図のように、自分より左側 ネットに近い方に来た場合でちょっと長いかなと思ったらほとんどアウトの可能性が高いと思います。

 

やっかいなのが、自分の右側で、コート隅を狙って打ってくるボールです。

自分の方向に飛んできたらすぐにアウトか、インか判断ができるのですが、コート隅は判断が難しくなります。

大抵インになりやすいコースですので、コート隅のボールは極力反応して、レシーブに行ったほうが私はいいと思います。

 

明らかにアウトだと思ったら、取らなくてもいいですが、インかなと少しでも思ったら積極的に取りに行きましょう。

私の経験上、コート隅はアウトかなと見逃すと大抵入っている事が多いですね。

隅を狙って打てる人選手はかなり器用な選手なので、もし拾えなくても次頑張ればいいと思いますので、できる限りレシーブで反応できるように準備はしておきましょう。

 

あべ

エンドライン、サイドラインとの位置関係を、自分の身体の部分を使って判断できるように準備しておくと便利です。判断に迷ったらボールは拾うようにしましょう。

 

相手コートからのボールが返ってくる時に予測ができていない

相手のボールが、1球目で返球されるか、2球目か、3球目それか速攻か遅い攻撃か、などによってレシーブポジション取りが変わってきます。

相手チームからの返球の予測ができないため構える位置も決まらない事が原因。

1球目で返すことがあまり無いですが、2回目で返してくることはありますので、すぐにボールに反応できる準備はしておく必要があります。

ある程度どの辺にボールが飛んでくるのかを予測できれば、その位置にレシーブで守って、仮に来なくてもボールの方向に合わあせてレシーブ体型を変更し、次のレシーブに準備をすればいいだけです。

 

原因2の改善方法

相手コートからの返球ボールに対する予測能力を高める

1.1球目で返球された場合

1球目で返されることはほとんどありませんが、ほとんどないと思っているから、逆を付いてボールが飛んでくる可能性があります。

左の図のように前衛の選手はネット際と、バックの選手がエンドライン近くに位置して構えていると、コートの真ん中が空きます。

上手なチームは相手がレシーブを守っていない場所を常に確認しながらプレイしていますので、毎回コート真ん中を空けていると狙われる可能性があります。

 

なので、右の図のように、初めは中央寄りにポジションをとっておけば、コート中央にボールが飛んできても拾うことができます。

基本どのチームもコート中央が空いていることが多いので、そこを付いて攻撃してきます。

 

私もフェイントやツーなどは、コート中央にボールを集めるようにします。

決定率が高い場所ですね。

 

2.2球目で返球される場合

左の図のように前衛が早くネット際に近づいたり、バックの選手が早くエンドライン付近に移動したりすると、コートの真ん中が守りの死角になり、セッターや他の選手のツー攻撃の餌食となります。

セッターが2回目を触ることが多く、セッターに返球されたボールが高かったりすると、苦し紛れにツー攻撃を仕掛けてきますね。

その時のボールを落とす場所が、コート真ん中が多いので、セッターへの返球が高い場合には後衛のレシーバーや前衛のレシーバーはツー攻撃があると想定して、前の方に移動してボールを披露準備をしたほうがいいと思います。

あと2段トスを上げると見せかけて、ツーで返す場合も、コート中央に返す場合もあります。

基本このタイミングで来ないと安心していると、いざツー攻撃をされた時に足が全く動かなくなるので、常にボールに意識を向けて、ツー攻撃されてもいいように準備はしておいたほうがいいと思います。

ツー攻撃の確立はそれほど高くなく、されることはあまり無いですが、いざツー攻撃をされた時に、足が全く動かない事がないように準備をしてください。

 

ちなみに、レシーブが上手な人は、意外な攻撃にも反応できる選手ですよね。

全日本女子のリベロの選手なんかは、「このボール拾えるのすげー!」って思うことよくあると思います。

常にボールがくることを予測しているから拾えるんだなって、常に感心しいます。

 

3.3球目で返球される場合

A.速攻やネット際にトスされたボールの返球される場所

クイックや低く短いトスに関しては、アタックライン付近に、鋭角的に落とされることが多いです。

2球目の返球ポジションと同じように、アタックライン付近の守りを固めるようにポジションを採ったほうがいいと思います。

仮にエンドライン奥側に打たれたとしても、手に当たらなくて飛んだボールの可能性が高いので、アウトになりやすいです。

クイックなどのどのよにレシーブ体型を取るのかは、チームの話し合いで決める必要がありますね。

 

B.遅い攻撃(オープンや平行)やネットから離れたトスボールの返球される場所

遅い攻撃(オープンや平行)やネットから離れたトスボールのボールが飛んで来る場所は、比較的エンドライン付近なので、速攻やネット際にトスがあがらない判断したなら素早く後方に下がり、エンドライン付近にポジションを取るようにします。

 

オープン攻撃などのレシーブ体型もチーム事情によって異なると思います。

約束事さえしっかりすれば、レシーブの位置ははっきりしているので守りやすいと思います。

 

ルールが決まっていないと、フェイントカバーに2人で入ったり、ブロックの真後ろにレシーブを守ったりと、かなり無駄なレシーブ体型になりやすいです。

レシーブ体型がしっかりしていないってことは、レシーブを拾いにくくなります。

いいことありませんよね。

 

約束事がなくてレシーブをしているようなチームは、できるだけはやくチームのルールを作ってレシーブ体型を整えてください。

 

あべ

レシーブポジションの決まり事を作ってレシーブをしたほうが、チーム全体が守りやすいので、もしない場合はルール作りをまずは行ってくださいね!

 

スパイクレシーブ・レシーブフォーメーションを理解していない

自チームの特徴や味方ブロックの位置及び個人個人の能力に合わせてフォーメーションを組まなければならないが、その理解が不足しているため構える位置がわからない事が原因。

自分体のチームのカラーによって、レシーブをめちゃくちゃ強化しながら、拾ってつなぐバレーをするレシーブ体型と、スパイクでどんどん責めていくタイプのチームでレシーブフォーメーションが変わってきます。

チームの特徴を理解した上で、レシーブフォーメーションを組むことが大切になりますね。

 

原因3の改善方法

スパイクレシーブ・フォーメーションの理解を深める

レシーブフォーメーションは、個人の能力や特性を考慮し、どのように6人を構成するのかによってチームの特徴が出てより強化されたチームへと生まれ変わるものです。

ここでは、基本的なスパイクレシーブ・フォーメーションを示しますが、これをもとにしてチームの強化を目指したフォーメーションを考えてほしいです。

また、フォーメーションの構成によってレシーブポジションが異なることも理解してほしいです。

 

3・3のレシーブフォーメーション

前衛3人、後衛3人で守る体型ですね。

前衛のブロックをしない選手はしっかり下がってレシーブをします。

ブロックの後ろ側の選手がフェイントカバーなど、中途半端なボールに対して反応します。

基本セッターが前の方に行きやすいように、レシーブポジションをとっている感じになるかと思います。

 

2・1・3のレシーブフォーメーション

 

前衛の人がフェイントカバーに入る、レシーブフォーメーションですね。

私が高校生の時に使っていたレシーブフォーメーションにほとんど近いです。

 

1番左の図で、私がレフトポジションだったので、前衛レフトがフェントカバーに入って、仮に前衛レフトがフェイントを拾った後に、早い平行などのトスを打とうするとすると、下がりきれないのでトスに間に合わなかったりします。

前衛レフトがフェイントを取ると、助走で下がれないので、高めにトスを打つ感じになると思います。

なので、逆をついて、同じようなフォーメーションを組んでいるチームだったら、前衛レフトに取らせてアタックを打たせないようにする戦術も可能になりますね。

 

このフォーメーションは、後衛2枚のレシーブ範囲が広くなるので、前衛のブロックが間を抜かれないようにしっかりコースを締めてブロックを飛ぶ必要があります。

コースさえ締めてしまえば、スパイカーのコースに入れば拾える確立が高くなります。

高校生の時は、県大会で優勝ができたので、このレシーブ体型は私は使えるなと思っています。

 

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。