スパイクレシーブのフォーメーション種類

スパイクレシーブのフォーメーション種類




スパイクレシーブのフォーメーションは、ブロックとの連携がとても重要となります。

レシーブが上がらないと思っているチームは、レシーブポジションがブロッカーの後ろにポジションをとっており、ボールがきにくい位置に待っていることが多いです。

スパイクレシーブはブロックの陰に隠れないようにして、相手スパイカーやボールが見える位置に必ず入るようにしましょう。

基本はストレート側に打たれないように、しっかりストレート側を締めるようにしましょう。

次にブロッカーとレシーバーで、相手のチームのスパイカーのよく打つであろうコースを読み、レシーバーはブロックカーがストレート側を締める場合はクロス方向を中心に、クロス側を閉める場合は、必ずストレートの位置に入るポジションをとるように連携をとりましょう。

 

2枚ブロック時のフォーメーション

【ストレートを締めるフォーメーションの例】

2枚ブロック時のフォーメーション
ブロックに跳ばない前衛の選手は、下がってクロスのレシーブに入ります。後衛は、ブロックに影にならないよう、スパイカーが見える位置のクロス方向のスパイク、コート後方のワンタッチボールに反応できるようにしましよう。ライト後衛に選手はフェイントカバーに入ります。

ストレートを締めているのに、ストレートコースを抜かれてしまうと決められてしまいますので、ライトブロックの選手はしっかりストレートコースを抜かれないようにブロックを意識しましょう。

【クロスを締めるフォーメーション例】

2枚ブロック時のフォーメーション
クロス側にブロックを寄せることによって、クロスに打つ時にブロックをしやすくなるのと、ストレートを守る選手がレシーブが得意な場合は、レシーブがまっすぐに飛んでくるので、レシーブでボールを上げる確率があがります。

後衛の選手はブロックの間が空いていないかを確認してから守備位置に入りましよう。ブロックの間を抜かれてしまうと、レシーバーがいませんので、ブロッカーの間が空かないように気をつけてブロックを飛ぶようにしてください。

 

コート中央のボールへの対応

コート中央へのボールの対応方法
コート中央に落とされるボールに対しては、基本的にはリベロが対応します。リベロは守備専門ですから、守備範囲は当然広くなります。誰が取るかをしっかり事前に決めておくことが大切です。

コート後方を狙ったタッチ攻撃などには、対角にいる後衛のレシーバーが対応しましよう。

 

ブロック枚数の使い分け

【1枚ブロックのフォーメーション】

1枚ブロックのフォーメーション

3枚ブロックのフォーメーション

3枚ブロックのフォーメーション
チームの特色によりブロックを1枚にせざるをえない場合は、フェイント対応を1人置き、4人がレシーブに入ります。身長が大きい選手がいるチームや相手チームに強力なエースがいる場合は、3枚ブロックで前を固めます。後衛はタッチやフェイントを想定しながら守りましよう。

 

ブロッカーの状況を確認しよう

相手のトスやスパイカーの状況に応じて、ブロックの位置がその都度変わるので、レシーバーは構えている段階でブロッカーの状況を確認しながらレシーブ位置をしっかり把握しておきましょう。

相手スパイカーの助走の入り方やよく打つコースなどを頭に入れておくと、ボールをある程度予想ができるので、レシーブが上がる確率があがります!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。