「後方へ伸びる」変化するサーブの対処法
「後方へ伸びる」サーブは、すばやく後ろへ移動し、ボールをとらえることが重要です。フットワークが遅れると、差し込まれて肩が開いてしまうため、ボールをしっかりとらえることができません。
サーブが伸びてくると判断したら、上半身を動かさず、ヒザを伸ばさないように面を作り、ボールがくる方向へ足をすばやく出すのがポイントです。ボールの動きを目で追い、落下地点を見極めましよう。
伸びてくるサーブカットのとり方
(1)構えた状態で、サーブコースを確認します
(2)ボールが伸びてくると判断したら、すぐに足を後ろに引きボールの落下地点に入ります
(3)ボールが面に当たるまでしっかりとよく見て、セッターにしっかり面を向けてとらえましょう
肩が開いてしまうとミスをしやすい
下がるのが遅れて、面がセッターの方へ向いていないケースでボールをとらえるとサーブカットのミスします。
しっかり後方の足を落下地点に移動して、セッターに腕の面をしっかり向けるようにサーブカットをします。最後までボールが面に当たるまでよく見て、とらえるようにしましょう。
(1)体が伸びてしまい、面がセッターに向いていないのでボールがしっかり返りません
(2)後ろに下がるのが遅れてしまい、差し込まれボールをしっかりとらえきれません
上達のポイント
後方の足が、ボールの落下地点にくるようにします
後方へのステップを、すばやく行うためには、すり足で移動するのがポイントです。ボールの落下地点に後方の足がくるようなイメージで動かしましょう。
このページを読んだ人にお勧めのページ
大好評!「バレーボールスタンプ」販売中!

日常会話で使えるスタンプです。今使っているスタンプに飽きてきた人はチェックしてくださいね!⇒スタンプを購入方法説明
バレーボールシューズの選び方

今使っているバレーボールシューズを買い替えたいと思っている人は参考になりますよ。⇒バレーボールシューズの選び方
おすすめページ
-
-
オーバーハンドパスが左右にぶれる
オーバーハンドパスって左右にブレることは多いですよね。真っ直ぐ飛ばそうと思っても、右に行ったり、左に
-
-
間に合わない時はヒザを滑りこみレシーブ
通常のレシーブフォームで間に合わないと判断した時は、床を蹴った反動を利用してヒザで滑り込んでレシーブ
-
-
オーバーハンドレセプション(オーバーカット)
指に力を入れてボールを弾く ジャンプサーブや前方に来たフローターサーブは、アンダーハンドでサーブカ
-
-
前衛、後衛で異なるレシーブの注意点
相手チームがスパイクを打ってくる攻撃の時の、スパイクレシーブに対しては、前衛の選手と後衛の選手ではレ
-
-
アンダーハンドパスの基本フォームと練習方法
腕の伸ばし方(ボールの運び方) アンダーハンドパスはボールを受ける瞬間しっかりとヒジを伸ばして、両
-
-
スパイクの助走と打点の基本
高さと強さの両立を意識する オープンから強打するスパイクとクイックスパイクでは、助走や腕の振
-
-
スパイクレシーブフォーメーション(オープン攻撃)
守備バターン(3)オープン攻撃への対応 両サイドからのオープン攻撃に対する守備では、クロスへのスパ
-
-
バレーボール サーブの基本練習方法
サーブの飛距離を伸ばし力強いサーブを打つ為には サーブがネットまでなかなか届かない人や、サーブが入
-
-
コミットブロックとは?
高く跳んでがっちり止めるコミットブロック スパイカーの正面に早く入り、そのスパイカーのタイミングに
-
-
バレーボールスパイクの基本
スパイクはバレーボールでの中で一番得点につながる攻撃 スパイクはバレーボールの攻撃の柱。もっとも得