バレーボール ライト側のストレートスパイクが打てない




最近スパイクについての記事をたくさん書いているので、ちょっと身体を動かしたくなってきた、あべ(@_volleyballl)です。

「レフトと違ってライトだとトスの感じが違ってストレートに打てないし、タイミングがあわない。右利きでライトオープンを打つ時にスパイクの手の動かし方はどうしたら良いのかわからない。助走の入り方もわからない。ライトから打つアタックフォームを知りたい。」

などなどライトからストレートに打つこと以外にも、腕の使い方や助走の仕方、タイミングの取り方など質問を受けることがあります。

今回はライトからストレートに打てない原因と改善方法を説明しますね。

 

上手く打てない原因
  1. 助走の方向が間違っている
  2. ボールの捉える位置が違う
  3. 右肩の外で打つ打ち方を体得していない

 

私も中学2年生の時はライトポジションをやっていたので、何も考えなくライトからスパイクが打てていたのですが、中学3年生くらいから監督の先生からレフトポジションに変更されレフトばかり打っていたら、ライトから打つのがなんとなく打ちにくくなったのを覚えています。

 

「助走のとり方をどうやったらよかったかな?」

「どうやってライトからスパイク打つんだっけ?」

などライトからのスパイクを打ち方について悩みました。

 

高校に入ってもレフトからばっかり打っていたので、ライトから打つのってちょっと苦手になったかもです。。。

私の経験談も含めて、ライトからストレートにスパイク打つ方法について、これから説明しますね。

 

助走の方向が間違っている

一般的にストレート打ちは、右利きの選手ならレフトからのほうが打ちやすいと言われています。これは腕の振りが楽だからですね。

ライトからのストレート打ちの腕の振りは内から外、つまり左から右へとひねって打つので、だいぶ難しくなります。

レフトからは外側から中に助走しても身体を空中でターンさせてストレートに打つことができるますが、ライトからはネットに対して垂直に入ってジャンプし、腕をまっすぐ振り下ろすようにしないといけませんよね。

 

原因1の改善方法

ネットに対して直角に入る

ライトアタッカーは、外から回り込む助走ではなく、ネットに垂直に入って助走をしたほうがストレートに打ちやすいです。

レフトアタッカーをやっていた選手にとって、ライト打ちは助走もボールをとらえる位置も異なるので戸惑ってしまうとおもいますが、反復練習することによってこの助走は覚えることができます。

 

ラリーが続いた時など、ブロックやスパイク動作の後、レフトポジションのように外に開いてしまっいる癖がついている人は、ストレートスパイクが打つことが難しくなります。

レフトのポジションで行うスパイク練習を同じように、ライトのポジションでしかも助走の方向を気をつけながら行ってください。

 

ウサッチ

【質問】ネットに向かってまっすぐ助走をすると、ブロックをする人にストレートに打つってバレたりしませんか?

 

その通りですね。

 

ある程度バレー経験がある人でしたら、「助走の方向にスパイクを打つ確立が高い」ってわかりますので助走のコースにブロックをしてきます。

「打つコースがバレているな」って思ったらちょっと難易度が上がりますが、助走の仕方を変更することです。

 

上記は、レフトポジションのように外に開いて助走の距離をとらないように書きましたが、「ライトでも外に開いて助走をする」ことです。

外に開くとクロスに身体が向いてしまうので、そのままだったらストレートに打ちにくくなります。

なので、助走の最後の足をストレートに向けてジャンプをすることが重要です

 

ライトでも外に開いて助走をすることによって、ストレートに打つと思わせないようにしているので、相手ブロッカーが少しクロス側に寄っていることが多いので、ストレートが空いているのでストレートに打てば決まりやすくなります。

これはライトから打ち分けができる人が使う方法ですので、まだスパイクがあまり上手じゃない人は、はじめに書いた基本のネットからまっすぐ開いて、そのままストレートに打つことを練習をしてください。

ほとんど選手は、「助走のコースにそのまま真っすぐスパイクを打っている事が多い」なんてわからずにブロックをしていると思いますので、気にしないでストレートに打つ練習をしてもいいと思います。

 

あべ

右利きでストレートに打つ場合、助走のとり方はネットに向かってまっすぐ助走をすることが基本ですね。

 

ボールの捉える位置が違う

ボールの捉える位置が顔の前だったり、左肩よりだったりするとストレートに打つことが難しくなります。

ボールを捉える位置が右肩の前でとらえられるように練習をする必要があります。

 

原因2の改善方法

左からトスを上げてストレートに打つ練習をする

ウサッチ

【質問】ボールをとらえる位置がいまいちわからない場合はどうしたら良いですか?

スパイクの助走と打点の基本

2014.06.14

ボールのとらえる位置は上記の記事で説明していますので、確認してもらえたらわかると思いますが、「腕を斜め上に伸ばしややヒジを曲げた形が、スイング力が一番大きくなる平均的なポジションです。

ボールに力を入れてスイングができる位置をしっかり覚えてください。

 

スイングポイントが分かったら、最初にジャンプをせずに壁に向かてボールを打つ壁打ちの練習で、まっすぐ腕を振り下ろす練習をしてください。

 

(1)連続で壁打ちができるようになるまで繰り返し練習をしてください。

(2)次に少し前めに高く上げて一歩助走を加えて壁に向かて打つ。

(3)正しいフォームが出来上がったら、友達に左からトスを上げてもらいストレートに打つ練習をする。

 

練習のポイントは腕をまっすぐ振り下ろすことです。

この基本はスパイクの基本となります。

ストレートが打てない人もそうですが、スパイクの練習には壁打ちの練習が、ミートポイントのチェック、ドライブ回転のかけ方など身につけることできるので、私は暇があっては壁打ち練習をしていましたよ。

 

あべ

ボールのとらえる位置を把握して、壁打ちなどで繰り返し腕を振り下ろす練習をしてください。

 

右肩の外で打つ打ち方を体得していない

肩の外側で打つ事も大切になります。

毎回右肩の前で打っていては、コースの打ち分けができないです。

基本まっすぐ正面に打つことしかできない打ち方になります。

もうワンラックアップしてい人は、肩の外で打つ練習もして良いと思います。

肩の外で打つ打ち方はちょっと難しいので、基本のスパイクができない人は基本のスパイクだできるようになってから練習をしてください。

 

原因3の改善方法

ボールを自由自在に打てるように練習する

ライトからストレートスパイクが打てないからといって、そればかり練習していてはいけません。

もう一度踏み切り、腕のバックスイングなどチェックし、どこかスパイク自体に欠点がないかを探してみることも大切ですね。

レフトでもセンターでもバランスのとれたスパイクが打てるようになって、初めてライトのストレートが出るようになると思った方が良いです。

 

ジャンプしないで壁に向かって、自分の肩の前面の他に、肩の内と外で45度斜め前方にボールを打ってみる練習をしてください。

これをする時は連続で壁打ちができなくてもいいので、肩の外側で打つ打ち方を学ぶためです。

 

ボールのミートポイントが色んな位置でできるようになれば、コースの打ち分けができるので、スパイクの幅が広がります。

スパイカーとしてレベルアップしたい場合は練習をしてくださいね。

 

あべ

右肩の前以外の場所で打てるようになれば、コースの打ち分けが可能になりますね。

 

まとめ

右利きの人が、ライトポジションからのスパイクだと、助走の入り方やボールをとらえる位置を気をつける必要があります。

ストレートに打てないなって思っている人は、助走の入り方の改善からはじめてみてはどうでしょうか!

それだけでもかなりストレートに打ちやすくなります。

 

スパイクを打つフォームは腕をまっすぐ振り下ろす事がポイントで、その練習には壁打ちの練習をしてミートポイントの確認をしてください。

同時にドライブ回転をかけられるように練習をするとより効果的ですね。

 

ウサッチ

【質問】そもそもストレートを打つ前に、ライトオープンのタイミングが良くわからない場合はどうしたら良いですか?

 

ライトオープンのタイミングが良くわからないって質問を頂く方は、「助走が上手くできていない事が1番の原因」だと思います。

 

トスが上る前に助走の準備をして、助走に入っていると思います。

なぜかは、セッタートスが安定しないとか、早く準備をしなければいけないとスパイクが間に合わないなどと思って、焦って助走に入っているパターンだと思います。

 

早く助走に入っているので、助走の勢いをジャンプに反映できず、トスより身体が入ってしまいかぶってスパイクを打ったり、顔の正面近くでスパイクを打ったりする状態になります。

さらにトスを待っている状態なので、ボール目で追ってしまして、ネットとの距離感をつかめていないので、タッチネットをよくしますね。

 

上記のような人へのアドバイスとしては、まずは焦らず、助走はセッターがボールに触れた瞬間に第1歩を踏み出します。

この後が重要で、そこでトスが高いか低いか、ネットに近いか離れているかを一瞬で判断します

この判断によって助走2歩目からをコントロールをします。

この2歩目でトスが高い場合やトスが離れていたりする場合は、「タメ」を作って我慢をしてから助走に入ります。

 

あべ

助走の1歩目の「タメ」がめちゃくちゃ重要なんですよ。

 

スパイクが上手でいつもタイミグよくスパイクが打てている人は、タメを作って調整しているので、上手な人がどうやって1歩目でタメを作っているのかを確認してください。

いろんなヒントがつかめると思います。

 

話が長くなりましたが、ライトからのストレート打ちは「助走の入り方」がポイントですので、練習を繰り返しやってみてください。

また疑問点がありましたら、下記の質問より質問をしてくださいね。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

関連記事

バレーボールスパイクコースの打ち方

バレーボールでスパイクが上手に打てるようになるにはどうしたらいいですか?

バレーボールスパイクのミートが出来ない人が気をつける点とは?

スパイクを打つ時ブロックが見えないと悩んでいる人へ

スパイクを打つときかぶってしまう

2段トスのスパイクが打てない

「 スパイク 」 カテゴリ一覧

 

【2018年版】バレーボールシューズ 選び方

LINEスタンプ「よく使う!バレーボールスタンプ」1弾~3弾まで販売中!1 セット 40 個入



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。