バレーボール 2人のブロック間を抜かれる




こんにちは、あべ(@_volleyballl)です。

今回は「2人のブロック間を抜かれる」についてお話をしたいと思います。

 

質問としては、

ブロックとブロックの間を抜かれてレシーバーが困ってしまいます

ブロックで2人の真ん中を抜かれることが多いです。どうしたらいいでしょうか

ブロックをすると手と手の間があいているのか、抜かれることがよくあります

などなど質問を受けることがあります。

ブロックの間を抜かれてしますことについて原因と改善方法を解説していきますね。

 

上手くいかない原因
  1. 基準としているブロッカーの位置を確認していない
  2. 移動していくブロッカーのジャンプが遅れている
  3. ブロックをする時に2人の信頼関係ができていない

 

ブロックの間を抜かれて、やってしまった~!って事よくありますよね。

ブロックに間を抜けてスパイクを打たれると、チームのルールとしてブロックの後ろは来ないって想定をしているので、レシーブが守っていない。

ブロックの間を抜かれる=得点にされやすい

だと思います。

 

基本的に2人のブロックの間を抜かれているってことは、

(1)2人がブロックを飛んだ時に、腕と腕の間があいている

(2)ブロックを出した自分の両手の間を抜かれている

のどちらかだと思います。

 

ブロックの両腕の間を抜かれている場合は、少し両手の幅を小さくすることで調整が可能です。

2人の腕と腕の間を抜かれた場合には、色々が要因があると思います。

その辺をわかりやすく解説していきますね。

 

基準にしているブロッカーの位置を確認していない

移動していくブロッカーが、基準ブロッカーのジャンプしようとしている位置を確認していない事が原因。

ブロックをする時に、基本外側のブロック(レフトかライト)のブロックの位置が確認できていないのでブロックが揃わない事がありますね。

 

原因1の改善方法

ジャンプの前に基準ブロッカーの位置を確認する

センターブロッカーが、外側のブロッカーと2人でブロックする場合の理想的な確認の基準とは以下の順番になります。

(1)そのローテーション時の相手攻撃者の確認

2枚攻撃なのか、3枚攻撃なのか、バックアタックがある、セッターがツーなどで打てくるかなど

 

(2)レシーブボールのセッターの返球状況

クイックが上げられそうか、ネットから離れたか、ネットを越えてそうかなど

 

(3)セッターの動き確認する

セッターがどの位置でトスを上げるのかなど

 

(4)トスされたボールの落下地点の瞬間的な予測

クイック、平行、オープントス、バックトスなど上げたトスの落下地点をすばやく把握する

 

(5)相手スパイカーの助走コースと方向の確認

クロス側、ストレート側に向かって助走をしているか、スパイカーはどのコースによく打つのかな瞬時に確認する

 

(6)外側ブロッカーのジャンプしてしようとしている位置の確認

その側の基準となるブロッカーの位置をすばやく把握して、2人の間が開かないように手を付けるようにして揃ってブロックをする事を気をつける

 

(7)ジャンプしてブロック姿勢に入ったら、ボールや相手スパイカーのアタックをするタイミングを測る

基準となるブロッカーが声を出しをして、ブロックのタイミングが合うようにする

 

(8)ブロック後はスパイクボールの位置の確認

ブロックをした後は、ドシャット以外の場合は、ボールが必ず後ろに飛んでいますので、すぐに後ろを振り返りボールの位置、コート内の状況を把握します。

があげられる。

 

中でも2人ブロックの間を抜ける場合は、(6)の外側ブロッカーの内側の足の位置の確認と、それに揃えようとする努力の不足が原因となる場合が多い

コンビの1人がどこでジャンプしようとしているかを確認することは大切ですね。

 

センタープレイヤーは間に合わないと思うと、どうしても焦って斜めジャンプになったり、ただ手を出せばいい、ってなりがちですよね。

一生懸命がんばって、集中をしていても、ブロックをする予測が外れて間に合わないことが絶対にあるので、その時はしょうがないと思うしかありません。

ですが、毎回諦めていては、うまくならないので、早く移動する練習は常にして、諦めない努力も必要がありますよ。

 

あべ

基準となるブロッカーの位置を確認し、タイミングよくブロックをできるようにチーム内で練習をすることが大切になります。

 

移動するブロッカーのジャンプが遅れている

移動していくブロッカーのジャンプが遅れたり、ブロックに飛ぶことを諦めたりしている事が原因。

 

移動が遅れるってことは、

(1)相手のアタッカーの攻撃パターンが頭に入っていない

相手アタッカーの攻撃パターンを頭に入れておくだけでも、次どんなトスが上がるのか予想ができるので、何も考えていない時より、数秒移動が早くできると思います。

(2)相手のトスが早くてついていけない

相手のセッターがめちゃくちゃ上手で、アタッカーも低くて速いトスを打つのが上手な場合は早くてついていけないことがあるかと思いますが、でも諦めたらブロックができません。

諦めずブロックをするように頑張らないといけませんよね。

 

原因2の改善方法

遅れても絶対に諦めない気持ちが大切である

移動に際して十分な時間の余裕があるのに、移動が遅れる場合は、技術的なことを以前に脚力(スピード)がないことが考えられます。

逆に脚力はあるが、相手のコンビニ惑わされたとか、速いトスに振られたなどで間に合わない場合もあります。

 

後者の場合は練習や試合で様々な経験を積み、絶対に諦めずにブロックに飛ぶという気持ちを持つことが大切です。

この気持ちさえあれば、片手だけでも届くようになってきます。

 

また、完全に遅れて2人のブロッカーに間が空く場合でも、その近くまで全力で走り正しいブロックフォームでジャンプするようにしてください。

2人のブロックの間が1メートル以上間が開いたとしても、相手スパイカーがクロスに打ってきたような時にはシャットアウトすることができる場合もあります。

これは試合をやったらわかります。

遅れたらか、ブロックを諦めるのではなく、ちょっと間が空いてもいいからブロックをしようと思ってブロックをしたら、シャットアウトできた!

ってなること意外とあります。

その時、諦めないってことは大切なんだなって思ったりしましたね。

 

移動するスピードが基本的に遅い場合は、筋トレをして脚力をつけることが大切です。

でもすぐにはつかないのが現状です。

なので、脚力のない人は、技術でカバーするしかありません。

技術というより、どの選手がどんなアタックを打つのかを把握して、より確率の高いアタックをブロックするように頭に入れておくことです。

そうすることで、脚力がなくても予測して飛ぶことができます。

そうやって脚力を補っていけばいいと思いますよ。

 

あべ

ちょっと遅れたときでも、諦めずブロックをすることが大切です。

 

ブロックをする時に2人の信頼関係ができていない

2人の信頼関係ができていないために、お互いが自分勝手なブロックになっている事が原因。

 

 

原因3の改善方法

レシーブフォーメーションも考えたブロックコンビが必要である

センタープレーヤーとして移動するブロッカーは、まず、外側のブロッカーの位置決めを信頼することが大切ですね。

 

例えば外側のブロッカーがストレートをしめているにもかかわらず、センターブロッカーが勝手にクロスと読んで大きくブロックの間をあけ、それが的中してシャットアウトできることもあります。

しかし外側ブロッカーがストレートを閉めることによって、バックのストレートレシーバーは強打は飛来しないと考えて、フェントボールの処理のため前進してきます。

また、センターレシーバーも突然センターのブロッカーがクロスをしめることにより、ブロックの間のレシーブのため前進せざるをえなくなります。

 

このように一回のシャットアウトのためにフォーメーションは崩れることになります。

それならセンターブロッカーがストレートブロッカーに完全に寄り、クロスに打たせて、クロスレシーブを固めた方が堅実なフォーメーションといえますね。

その後に反省として今のは外側ブロッカーの位置決めが的確でなかったと修正すればよいだけです。

信頼は確率の良いブロックを生むと考えられますね。

 

まとめ

ブロックをするまでには、相手ローテーションを確認して、どの選手がどんなアタックを打ってくるのか状況判断をしておく必要がありますね。

いざ相手が攻撃に来た時に、セッターに返ってくるボールの状況や、セッターの位置や、アタッカーの助走の入り具合を瞬時に判断しながら、2枚でブロックができる状況を作ってブロックを飛ぶ必要があります。

レシーブフォーメーションなどを考えたブロックコンビを常に意識しながら、自分勝手なブロックにならないように気をつけるようにしてください。

 

仮にブロックが間に合わないと思って、ブロックとブロックの間があいていても、手をしっかり出すことによってボールに手が当たることもありますので、移動する際には諦めずにブロックをすることを意識してください。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。