オーバーとアンダーの使い分けができない




胸元の当たりにボールが飛んできた時に、オーバーで返すかアンダーで返すか迷ったことは誰でもあると思います。

中途半端にレシーブで返したら、胸元あたりにボールがあたって返せなかったり、オーバーで返そうと思ったらボールが低すぎて前傾姿勢で相手にまっすぐ返してボールが繋がらなかったみたいなことが私の経験ではたくさんあります。

そうならないためにも、使い分けのやり方を説明しますね!

 

(原因1)ボールに対する構えができていない

構えの基本姿勢ができていないくて足裏全部が床についていたり、膝が伸びておしりが後ろに出ていたり、手の位置が下に下りすぎたり、ボールに対応できる構えになっていない事が対応できない原因の可能性がたかいですね。

 

改善方法 ボールを使わずにゆっくりとフットワーク覚え、徐々に早くしていく。

膝を深く曲げ、やや前かがみになり、膝を少し内側に寄せ、両足親指に体重をかけ、肩の力を抜き、両手を胸の前にやや開き気味に手首を返してあげ、膝を軽く曲げる。そして、アゴを引き、上目遣いで見上げるようにするのが正しい構えの姿勢です。

この基本姿勢で常にボールを待つように意識してください。

いちばん重要なのが、「両手を開いた状態で、顔の横あたりで構えておく」ことです。顔の横に手があることで、すばやくアンダーとオーバーどちらでも対応できるようになります。

 

練習方法 上下強弱レシーブ

(1)胸・肩の辺りにはちょっと山なりもボールを投げてもらい、(2)膝元には強いボールを投げてもらい、それを上下交互に投げてもらい、オーバーパスとアンダーパスを使い分ける。

使い分けが慣れてきたら、ランダムのボールを投げるようにすると反応良くできるようになります。ゲーム感覚でやると楽しくできると思います。

 

 

(原因2)ボールの強弱に対する瞬間的な反応が遅い。

オーバーハンドパスは腰より高い位置に比較的ゆっくり飛んできたボールに対して返す。アンダーハンドパスは腰より下にくる速いボールに対して返すようにするが、特に速いボールに対して瞬間的に判断できないと、オーバーとアンダーの使い分けができない可能性が高いです。

 

改善方法 状況をすばやく判断してボールに対応する

ある程度、今の状況やポジションでボールが飛んでくる想定ができるので、その状況によってオーバーの割合が多いのか、アンダーの割合が多いのかで予測しながらボールを待つと、とっさの反応が早くなりますね。

 

(1)サーブレシーブ、アタックレシーブの基本はアンダーハンドパスで処理をします。比較的ボールの勢いが強いので、アンダーハンドパスで処理をしたほうが返せます。

サーブレシーブで後衛の人が、オーバーハンドパスで返そうとしたら構えてる位置もよりますが肩より高い位置になので基本アウトになるボールですね。なので、サーブレシーブで肩より上のボールはアウトになる位置で構えることを私は意識していましたよ。

 

(2)チャンスボールは全てオーバーハンドパスで返す。チャンスボールなので、わりと柔らかいボールが返ってくる可能性が高いので、オーバーハンドパスでコントロールしたほうがやりやすいと思いますね。

 

(3)胸・肩より高いボールはオーバーハンドパスで、腰より低いボールで強いボールはアンダーハンドパスで処理すると決めておく。

そのためには構えた時の手の位置に注意することです。どんなボールにも素早く反応できるように手の位置は顔のより前に開きぎみに広げて上げておく

 

私が思う基本的なこととして、後衛で守っている人は強く低いボールがくる可能性が高いので基本アンダーハンドパスで処理をする事を意識して、山なりのボールが飛んてきたらオーバーハンドパスで処理をするようにします。

前衛の人は、肩より上のボールと、低いボールのどちらも飛んでくる可能性が高いので、両方取れるように意識して構えるようにします。サイドライン際のボールをオーバーでとるとアウトの可能性が高いので、その辺の見極めも大切なりますね。

守っている場所によって構える意識がかわりますので、覚えておいてくださいね。

 

(原因3)アンダーとオーバーの自己の能力の限界を知らない

どの強さ高さまでが自分のオーバーパスの限界かをパス練習の中で見極めていないことですね。特にどの高さだったら自分が相手の返せるのかをしっかり把握しておいたほうがいいと思いますよ。

私はサーブカットもオーバーハンドパスで処理をしようと決めていたので、かなり強いボールるでもオーバーで返していましたが、その分親指に負担がかかるのでよく突き指をしていました。今でも癖なのか、親指に負担がかかるとちょっと痛くなります。。オーバーハンドで返すときの強さの見極めも大切にして下さい。。

 

改善方法 パスする人のモーションやボールの方向をよく見てタイミングをつかむ。

それぞれの身体の柔軟度、手足の筋力などにより、パスするボールの強さ高さに差があるので、どこまでをオーバーで処理できるのかの限界を自覚することが大切です。

ボールが飛んできたら瞬時に判断ができるようになるまで繰り返し練習を積んで、体で覚えることが大切です。練習をしたら誰でも判断できるようになるので、今できない人も安心してください。

 

練習方法 左右強弱移動レシーブ

リーダーが強弱を交えて左・右・左と打ったボールに対して、連続して左右に移動してレシーブする。ゆるめの高いレシーブも加えて行う。

 

練習方法 前後移動強弱レシーブ

コート内の前後に打たれた強弱のボールに対して素早く方向を変えて移動してレシーブする。 緩めの高いボールをオーバーハンドでトスするケースも加えて行う。

 

練習方法 連続移動レシーブ

左右のサイドステップ全身ダッシュ後ろ回り込など、 競技にいかされている色々なフットワークを組み合わせて行う。

 

まとめ

オーバーハンドとアンダーハンドパスの使い分けの際には、基本的な意識として、「自分のところにボールがくるんだ!」と思っておくだけでも、ボールに対する反応が何も考えていないときよりは早くなると思います。

あとポジションによってもボールが飛んでくる種類が違ってきます。前衛なら肩より上のボールが飛んてくる可能性が高いので、構えの姿勢の時は、腕は顔の前で上げて待つ事を意識しますし、後衛の場合はアンダーハンドパスで処理をすることが多くなるので、移動をしっかりし止まってからレシーブができるように練習をする必要がありますね。

 

基本的に、胸・肩より高いボールはオーバーハンドパスで、腰より低いボールで強いボールはアンダーハンドパスで処理すると決めておく。どっちか迷ったときには私はオーバーハンドでやると決めてました。高くても身体を横にずらして高い位置でもアンダーハンドパスで処理をすることが可能です。迷って中途半端になるよりは、どっちかに決めておいたほうがいいと思います。

決めていても、とっさの時はできないこともたくさんあります。その時はできなかったと思って、次頑張ればいいだけです。だれでもミスをします。次の機会に挽回すればいいだけのことですので、あまりできなったと考え込まないようにしましょうね!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。