リードブロックとは?
高さより早い移動と早いジャンプが重要なリードブロック
セッターのトスの方向を見極めてブロックに入るのがリードブロックとなります。
トスを見てからトスが上がった場所でジャンプしますので、実際にスパイクを打つ選手の前で跳べるという利点があるー方で、トスを見極める分ブロックが遅くなるというリスクもあります。
速攻に対しては、トスを見てからブロックをするので、若干遅れてしまいます。
1人ではなく2~3人のチームでブロックをするので、高さは出ないが攻撃の変化に広い範囲で対応できるのがリードブロックの特徴となります。
少しでもリスクを減らすには、高く跳ぶことよりもすばやく移動して必ずブロックに入ることをまずは優先しよう。
必ずブロッカーが付くので、相手のセッターにプレッシャーを与えるとう効果もあります。
リードブロックのやり方
(1)セッターの動きを見てトスの方向を判断する。
(2)トスを見極めてジャンプの体勢に入る。
(3)スパイクに遅れないよう、早いタイミングでジャンプ。
(4)相手コートへボールを落とせなくても、真下への角度のあるスパイクだけは確実に防ぐ。
リードブロックの種類
リードブロックの配置にはいくつかの種類があります。試合で使われることが多いのが、バンチブロックとリリースブロックとなります。
(1)バンチブロック
3人が均等にポジショニングするブロックがバンチブロックとなります。
バンチブロックは、コートの中央よりに3人のプブロッカーが均等にポジションを取ります。トスが上がった場所にすばやく移動し、2枚以上のブロックをすることを目指します。
サイドブロッカーも相手のクイックに対して跳ぶようにします。相手の攻撃の特長に合わせてポジショニングをしましょう。
バンチブロックは、トスが上がってから移動しなくてはなりません。相手セッターの癖を見つけられれば、ボールがセッターの手から離れる前にスタートを切ることができるので、セッターの動きをしっかりと観察することが大切です。
(2)リリースブロック
リリースブロックは、サイドブロッカーが一歩外寄りに、相手のサイド攻撃に対して一対一で跳びます。
例えば相手のレフト攻撃が早くてバンチでは間に合わない時や、レフト側の攻撃力が低い場合などに、ライトブロッカーが一歩外に移動し準備をする。ライトブロッカーは目の前のスパイカーに集中し、残り2人のブロッカーで他の攻撃に対応する。
サイドで一歩外に開いたブロッカーはは、コミットブロックをする時と同じように、シャットアウトするつもりで、しっかりと相手の正面に入り、ボールをつかみにいくイメージで手を伸ばしブロックをしましょう。
ブロックをかわすために相手スパイカーが中央でスパイクを打つように移動してくることもあるので、しっかりと助走を見ながらブロックをするようにしましょう。
ライト攻撃が速い場合はその逆になります。
相手の特徴や移動に合わせて、ブロックの配置を話し合っておきましょう。
真下へは打たせないようにしましょう
高いジャンプができないリードブロックでは、コミットのようにスパイクをはたき落とすようなブロックは難しくなります。
ボールの前に手を出して「真下へは強打させない」という意識でブロックすれば十分です。真下へは打たせない、そのかわりに後方へ飛んだスパイクはバックが対応する、というのがリードブロックの考え方です。
ボールを相手コートに落とせなくても、スパイカーに下へ打たせなければ、リードブロックは成功です。
大好評!「バレーボールスタンプ」販売中!

日常会話で使えるスタンプです。今使っているスタンプに飽きてきた人はチェックしてくださいね!⇒スタンプを購入方法説明
バレーボールシューズの選び方

今使っているバレーボールシューズを買い替えたいと思っている人は参考になりますよ。⇒バレーボールシューズの選び方
おすすめページ
-
-
セッターとスパイカーのコミュニケーションが大事
スパイカーが要求するトスを確認しながら練習 コンビネーションの精度を高める方法! セッターとスパ
-
-
スパイクレシーブ(ディグ)の基本姿勢と柔軟性のチェック
前方に落ちるボールに対しては、できるだけ低い姿勢をとることが重要になります。低い姿勢を維持できずにヒ
-
-
すばやく反応するためのディグ(スパイクレシーブ)練習
自分の頭上に上げる意識でディグに取り組む 試合を想定した動きを取り入れると効果的 初心者の方
-
-
サーブレシーブの連携を高める
サーブレシーブ(レセプション)の精度を確実に上げるには、チームメイトとのポジションニングや守備範囲で
-
-
フライングレシーブ・スライディングレシーブの基本
最後まであきらめずにボールの下へ手を伸ばす 予想より前へゆるく落ちてくるボールを、比較的高い位置で
-
-
目標を設定したサーブレシーブの練習方法
カタチづくり 最初はネットを使わずに9mほど離れた距離からサーブを打ち、基本のフォームを確認しまし
-
-
バレーボールをすると本当に身長が伸びるんですか?
バレーボールをすると本当に身長が伸びるんですか? ジャンプをすると背が伸びたりするんですか?
-
-
得点を狙い、相手の攻撃を不利にするサーブの狙いどころ
コートの角を強いサーブで狙えればベスト サーブは相手コートの角や、コートの前の方を狙うとレセプショ
-
-
ブロックカバー(ブロックフォロー)のやり方
味方のスパイクが相手にプロックされることを想定し、それをカバーをするのがブロックカバーとなります。
-
-
狙ったコースに強いサーブを打つ練習
本数を多く打つことが上達の近道 相手が嫌がるコースにサーブを打つ練習 まずは自分のサーブ位置
- 前へ
- コミットブロックとは?
- 次へ
- ソフトブロックとは?