スパイクコースを読むには?スパイクレシーブを予測するコツ




こんにちは、あべ(@_volleyballl)です。

今回は、「スパイクコースが読めない人向けに、スパイクコースの予測するコツ」

についてお話をしたいと思います。

 

よく質問をされるのが、

  1. どうすればスパイクコースを読むことができますか?
  2. スパイクコース予測についてレシーブで大切なのはポジション取りだと聞いています。それがなかなか難しいのでどうしたらいいのかわかりません。ポジション取りのコツを教えてください
  3. 【コースを読んで】とか【コースに入って】と言われますが、コースを見破るにはどうやってやればいいのですか?見破る方法がありますか?
  4. スパイクレシーブの予測(はどうやったら出来るようになりますか?思っていた場所にいても全然違う方向にスパイクがきていつもボールに触れません。

 

スパイクレシーブはどうやって予測をしてレシーブするか難しいですよね。

こういった悩みにお答えしていきます。

 

スパイクコースを読むコツ
  1. 自分のチームのブロックの状況を把で読む
  2. セッターが上げたトスの質を読む
  3. アタッカーの助走と空中姿勢で読む
  4. 試合の流れで読む

 

ディグって事は最近聞いたりしませんか?

スパイクレシーブのことなんですよね。

いきなりディグって言われたら、何のことがよくわからない人もいそうな気がします。

最近の学生はディグって使ってバレーボールしているのだろうか。。

今度聞いてみよう。

 

話は変わって、私は中学からバレーボールを始めて、3年生が部活を引退して中学2年生の新人戦くらいから試合に出るようになってから、スパイクレシーブについて考えることがありました。

 

質問者さんと同じように、

  • 相手がアタックを打ってくるコースに入って!
  • コースを読んでレシーブをして!

ってたくさん言われた覚えがあります。

 

当時は、

  • 味方のブロック位置などをあまり考えずに、スパイクレシーブに入っていた
  • 相手のアタックの助走のコース見て、アタックの打つコースを予測していなかった
  • 守っている場所も、自分勝手に守っていた
  • 試合の流れから、相手がどんな攻撃を仕掛けてくるの予測をしてプレイしていなかった

状況ですね。

 

全くダメダメですね。

 

ちゃんとできていると思って、試合をしていましたが、全く状況の判断をしていなかったです。

 

今となっては、スパイクレシーブをある程度の予測することができるようになりましたが、中学生だった当時はよくわかってませんでしたね。

レシーブを守る位置や、アタッカーの助走など、色々な情報から考えてレシーブをしなきゃいけないのですが、経験が浅かったし、教えてもらっていたのかもしませんが、理解ができてなかったですね。

 

ウサッチ

そもそもスパイクレシーブを読むってどういうことですか?

 

あべ

いい質問だと思います。

 

スパイクレシーブで読むとは

パスと同じ手首から上の範囲にボールを当てるのが理想

ボールがセッター(トスを上げる人)の手から離れ、スパイカーが打つまでの間で予測することを「読む」って使います。

クイックなど低いトスはセッターに返球されるまで、高いトスはセッターの手から離れてからどこに打つのかスパイクレシーブを予測します。

スパイクコースは瞬間で読むとかでなくて、レシーブからアタックまでの一連の流れのなかから読むってことになりますね。

 

たとえ読めたとしても、実際に動くのは打つの瞬間(直前)になります。

打つ直前に読むってことではないです。総合的に判断をしてレシーブをするってことになりますね。

 

当時の私にも向けて、またこのブログを読んで頂いている皆さんにわかりやすく、「スパイクコースを読み方」について具体的な方法を説明していこうとおもいます。

 

では、本題に入ります。

 

セッターが上げたトスの質で読む

スパイカーの位置を確認して、ボールを置くイメージ

スパイクレシーブで1番起点となるのが、セッターのトスです。

セッターが上げたトスが

  1. 低いトス
  2. ネットに近いトス
  3. 離れているトス

 

である程度のスパイクレシーブの大まかに読む事ができます。

 

トスが低い場合

トスが低いって事は、アタッカーの助走が間に合わない可能性が高くなります。

例えば、レフトオープンを待っていたのに、実際はトスの軌道が低くなって助走が間に合わないと状況になったら、相手はフェイトで逃げてきます。

その時は強打がないので、ブロックの後ろにフェイントを落とすか、ブロックの脇にフェントを落とすかのどちらかの可能性が高くなるので、そこを読んでレシーブに入ります。

 

 

ネットに近いトスの場合

ネットに近い場合のスパイクを打つとブロックをされてしまう可能性大ですね。

なので、フェントもしくはブロックアウト、もしくはコースギリギリに打ってきます。

 

フェイントの場合は、助走をして腕を振り上げる時点で利き腕が伸びた状態になりますので、すぐに分かります。

トスが近いと同じように、ブロックの後ろにフェイントを落とすか、ブロック脇にフェントを落とす可能性がありますので、すかさずコースに移動します。

 

ブロックアウトを狙ってくる場合は、指先を狙って打ってくるので、レシーブ位置は基本ブロックがないコースに守るようにします。

ワンタッチした場合は、奥の方にボールが飛んでいく可能性がありますので、反応できたら、反応します。

基本指先に当たったワンタッチボールは拾うのが難しいと考えてもらったらいいと思います。

 

コースギリギリに打って来そうな場合は、基本ネットに近いので、打つコースはありません。

私でしたら、レフトからスパイクを打つ時にトスがネットに近い場合は、ネット斜めから助走に入っているので、クロス側にスパイクを打ちますね。

なので、レフトから助走をして、ネットに近い場合はクロス側に来ると読んでコースに入ったらいいと思います。

※色々な状況によりますので、一概には言えませんが、ある程度の目安と思ってください。

 

 

トスがネットから離れている

トスがネットから離れていたら、真下に打ってくるようなスパイクがないと思っていいと思います。

エンドライン際を狙って打ってくるアタックになりますね。

 

サイドライン、エンドライン際にレシーブの位置をとってレシーブをします。

打つコースはブロックがないコースになりますので、ブロックとかぶらない位置取りをしていたらいいと思います。

私の場合は、レフトから打つ場合コート右半分側を狙って打つようにしています。

 

 

トスが低い、ネットに近い、ネットから遠いだけでも、アタッカーがどのようなコースに打ってくるのかある程度の読みができますね。

 

 

アタッカーの助走と空中姿勢で読む

アタッカーがスパイクを打つ時に、助走のやり方である程度コースを読むこともできます。

助走のやり方で打つコースがある程度読むことができたら、レシーブがかなりやりやすくなると思います。

 

アタッカーの助走の時の身体が、最初からクロスに向いていればクロスに打ってくると読める

ほとんどの選手が助走のコースそのままに打ってきます

レフトなら、ネットから斜めに助走をしてきたら、クロス側にスパイクを打ってくると思っていいと思います。

クロス側にくるとコースを読んで、ブロックにかぶらないようにレシーブをします。

 

ネットからまっすぐ助走をしてくる選手であれば、まっすぐストレートに打ってくる可能性が高いので、ストレートに打ってくるとコースを読んで、ブロックがストレートを開けていたらレシーブに入るようにします。

 

右利きの選手の場合は、身体のまま真っ直ぐに打ってくるのではなく、利き腕の前から打ってくるので、若干右側にアタックを打つ傾向があります。← ここ大切です

 

なので、レフトから右利きの選手が打つ場合は、レシーブをする選手は、じゃっかん左側にボールが飛んでくると思ったほうがいいと思います。

※ブロックとの関係がありますので、一概にはいえませんが、私の経験上の話です。

 

アタッカーの身体が、ジャンプする途中でストレートに向いたらストレートを打ってくる読める

アタックが上手な選手は、コースを打ち分けてスパイクを打ってきます。

例えば、レフトからネット斜めに助走をしてきて、ジャンプと同時にストレートに身体を向けることがあります

身体を向けるってことは、ストレート側に打ってくるって事なので、ストレートに来るぞ!ってコースが読めます。

 

身体をストレートに向けて打つ事は、レシーバーからは見ることが難しい場合のほうが多いと思いますので、ブロッカーがコースを読む時に使うことが多いと思います。

上手なアタッカーほど、コースを打ち分けてくるので、ブロックの後ろにかぶらないように、レシーブで待ち構えておく事が大切になりますね。

 

アタッカーが振り上げた腕で強打でくるのか、フェイントで来るのか読める

アタッカーがジャンプをした後に、強打で打ってくるか、フェイントで来るかが直ぐに判断できます。

 

フェイトだと読めるパターン

トスがネットから近い場合は、フェントの場合が多いです

助走の勢いが明らかに無かったり、打つ気がない場合は、フェントでくる可能性が高くなります。

アタックを何度もアウトにしたり、シャットアウトを食らっていると、逃げるのでフェントの可能性が高くなります。

 

フェイントをする時に共通する部分は、

助走し、ジャンプをした時にすぐに利き腕をボールに向かって伸ばしている

事が多いです。

打つ気だったら、振りかぶって打ちますが、振りかぶりがなく、ボールに向かって腕を伸ばしたらほぼフェイントです。

この見極めが素早くできれば、フェイトを読むことができますね。

 

この腕をボールに向かって伸ばした状態にならなかったら、強打で来ると読むことができますので、レシーブコースに入ってレシーブします。

 

アタッカーの好きなコースで読む

試合などある程度ローテーションが回ってくると、どの選手がどのコースに打って来るのかわかってきます。

例えば、

  • レフト後衛の時、よく自分のところにボールが飛んでくるな。
  • ライト後衛に守っていて、この選手はストレート全く打たないな。

なんてことが、わかってきます。

 

基本よく打つコースは好きなコースです。

 

※たまたま同じような場所に打ってたり、自分がレシーブが下手なので狙われて打たれてる状況もありますので、

ボールがよく飛んでくる=好きなコース

とはならない可能性がありますので、一応読みとして、予測しておくことが大切だってことです。

 

ある程度打ってきそうなコースの読みができたら、そのコースにレシーブに入ればいいですね。

ブロックの状況によっても違うと思いますが、基本同じようなコースにスパイクを打つ傾向にあると思います。

 

 

自分のチームのブロックの状況を把で読む

ネットの白帯に沿って腕を相手コート側に出していく

ノーブロック、1枚ブロック、2枚ブロック、3枚ブロックでアタッカーの打とうとする心理状況が違ってきます。

ブロックの枚数が少ないほど強打、ブロックがきっちり付くことができればコースの打ち分けて打ってくるか、フェイントで逃げてくるかになりやすいです。

 

ノーブロック、1枚の場合

ノーブロックの場合は、トスがネットから離れていなければ、真下に落とせる選手であれば、思いっきり真下に打ってきます。

ノーブロックだと思ったら、真下に打たれると読めるので、思いっきり前に詰めてレシーブを構えます。

ブロックのない状態で打たれるとレシーブをする時はかなり怖いですが、ここは勇気を持ってレシーブをしましょう。

仮に拾えなくても、怒られることはありませんし、レシーブが拾えた時はヒーローもんですね。

 

1枚ブロックの場合は、ブロックは身体の正面にブロックに入っていることが多いので、左右に打ち分けて打ってくると読めます。

ブロックの真後ろは来ないと思って、左右のコースにレシーブに入ります。

 

ブロック2枚の場合

2枚ブロックの場合は、

  1. ブロックの上
  2. 両サイドに打ち分け
  3. ワンタッチ
  4. フェイント

のパターンです。

 

相手スパイカーがめちゃくちゃ身長が高く、ブロックの上からスパイクをバンバン打たれているようなら、上から打たれることを読んで、エンドライ際でレシーブをします。

基本は両サイドに打ち分けてくることが多いので、ブロックにかぶらないコースでレシーブを読んでおきます。

スパイカーによってワンタッチが好きだったり、フェイントをよくする選手だなって、試合などをやっていたらわかってくるので、ある程度何を打ってきそうなのか読みができると思います。

 

ブロック3枚の場合

ブロックが3枚付いた時は、50%くらいの確率でフェイントが来ると読んでもいいです

フェントをしなかった場合は、ブロックにボールが当たってワンタッチになるか、シャットを食らうかのパターンがほとんどだと思います。

3枚ブロックのコースを抜くのはかなり難しいですし、フェントが来なかった時は、ワンタッチの処理をどうするかを頭に入れて読んだほうがいいともいます。

 

ブロックをやる場合は、ストレートを閉めたならクロス側に少し寄ります。

逆にストレートをあけたなら、後衛の選手はストレートにきたボールは必ず拾えるようにレシーブを準備しておきます。

ブロックとレシーブの連携はかなり大切です。

日頃からブロッカーとの話し合いで、どうやってブロックを守るのか決めておいて、レシーブをどうやって読んで動いたらいいのか考える癖付けも大切ですね。

 

 

試合の流れで読む

試合をしていると色々な状況になると思います。

試合の流れで、

  • エースにトスが上がるな
  • クイックはないな
  • フェントが来そうだな

 

などなど試合の状況と、アタッカー癖など各選手の心理状態を予測して、誰がスパイクを打ちそうか、打つんだったらこのコースに打ってきそうだなと読むこともできます。

 

試合の得点が競っている場合

24ー24で競っている試合展開は、基本的にチームのエースにトスが上がると思っていいと思います。

なので、エースがよく打っているコースを読んでレシーブコースに入ることが大切です。

 

次に試合で調子の良い、決定率が高い選手もトスが上がる確率が高いので、マークする必要があると思います。

よく決まっているコースへレシーブに入っておけば、上げられる可能性が高くなります。

 

また、22-20くらいで勝っているチームの場合は、負けているチームはアタックレシーブ拾わなきゃと思ってガチガチになっているので、フェイントを入れてくる可能性があります。

22-20くらいが、フェイントが決まりやすい点数差ですね。

 

逆にトスが上がらないのはクイックですね。

クイックはサーブカットがちゃんと返せている事が前提になるので、ちょっとでもセッターに入らなかった場合は、クイックはないと思ってマークから外せたら、他の選手が打ってきそうなコースを読んでレシーブに入ることができますね。

 

 

連続得点を取られている場合

連続で得点を取られている状況では、決定率の高い選手にセッターは上げたくなります。

なので、連続得点が取られている状況では、1番決定率が高い前衛の選手をレシーブマークします。

連続でミスをしている選手にはトスが上げにくいので、ミスを連発している選手は外して、レシーブコースに入るように考えたほうが、拾える確率が高くなりますね。

 

連続で得点を取られている状況だと、セッターがツーで返してくる可能性も頭に入れておく必要があります

ピンチの時のセッターのツーの確率がかなり高くなります。

わかっていても、今まで決められてきたことか。。。

 

基本点数が競っている状況、連続で得点を与えている状況では、基本エースや決定率が高い選手にトスが上がりやすいので、セッターが上げると思われる選手の好きなコースに入ってレシーブを読んでおくことが大切です。

 

アタッカーのクセで読む

アタッカーのクセを読むことも大切ですね。

  • この選手フェイントが多めかも。(4本に1本はフェイントしてるし・・)
  • エースはクロス側ばかり打っているな。
  • クイックはクロス側のみ打ち込む気がする。
  • ライトの選手は、ストレートほとんど打ってこない。

 

などなど、クセを見抜いて、レシーブコースを読むこともできます。

強打を続けて打っていると、ちょっとフェイントを入れたくなったりします。

そういった所も含めて、スパイクを読むこともできるようになったらいいと思います。

 

 

まとめ

かなりわーっと書いたので、ちょっと内容がわかりにくくなったかもしれません。

コースを読むには基本はブロックの真後ろには入らないように気をつけてください。

ブロックの両サイドです(クロス、ストレート)にボールが来ることを想定して、セッターがトスを上げた状況、アタッカーの助走の状況などを、色々考えた上でアタックコースに入るようにしましょう。

 

あと気をつけてほしいことが、

  • レシーブする位置は、後ろのラインに近いほど、ワンタッチなどのボールが取りやすくなります。
  • レシーブ位置が、後ろのラインよりも遠ければ、前方に落ちるボールの正面に入れる確率が高くなります。

 

これも確率なんですが、「ライン際でレシーブを守って前にでる」と前のボールに取りに行く時間が短いので取りにくい。

「前の方にレシーブを待っていて、後方のボールを取りに行く」方が時間的に後ろに下がってボールを取りにいけるので、時間が長いので取れる可能性が高くなる。

真下に落とされたボールより、ワンタッチで飛んでいったボールのほうが、取れる確率が高いですよね。

 

なので、ちょっと前の方で守っていて、後ろのボールを追いかけるようにしたほうがレシーブの上がる確率が高くなります。

 

私がレシーブを習った時は、

後ろから前へレシーブを動く

が基本でした。

 

その辺りを一度考えてみるのもいいかもですね。

 

それでは練習頑張ってくださいね!

また質問やコメントなどがあったらドシドシ書いてください!

 



2 件のコメント

  • こんばんは
    いつもためになるお話ありがとうございます
    私のチームはブロックにあまり当たらず
    真ん中を抜けてくることが多いのですが
    これはどうしたらよいでしょうか。
    よろしくお願いいたします

    • 返信が遅くなり、申し訳ございません。

      ブロックに当たらない原因としては、
      (1)相手のスパイカーの技術が上手
      (2)味方ブロッカーの間があきすぎている
      だと思います。

      主に(2)のブロックの間があきすぎていることが一番の原因だと思います

      この場合は、基本となるブロッカーが相手の利き腕の前でブロックをするように意識することです。
      相手スパイカーがレフトから打ってくる場合が、味方ブロッカーはライトの選手が基本のブロッカーになります。
      ライトの選手が相手のスパイカーの体の正面に入っていると思いますので、右利きだったら、右腕の前にブロックに入ってもらうようにしてください。

      そうすると真ん中に抜けてくることが多くなることはないと思いますよ!
      また何かありましたら、コメントください!

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。